都会の喧騒を忘れられる秘境の湖、四尾連湖
ゆるキャン△第7話に登場するキャンプ場のモデルとなった山梨県の四尾連湖水明荘キャンプ場。
あたり一面を森で囲まれたしずかーなキャンプ場です。グーグルマップで見ると四尾連湖まで一本道しか通っていません。周囲には他の建物がなく水明荘キャンプ場だけ。まさに秘境です。
拡大するとこんな感じです。
アニメゆるキャン△のエンディングテーマ「ふゆびより」の歌詞の一説で「いつもの生活 やることがたくさんで少し休んでも 大丈夫だよ」とあります。
この水明荘キャンプ場はまさに、都会の喧騒を離れて日頃の疲れを存分に癒せそうなスポットです。
エンディングのりんちゃんみたいに静かな時間を過ごせそう。
こちらは、実際の四尾連湖水明荘キャンプ場の写真。湖に写る空と雲が美しいです。
四尾連湖は紅葉の名所と言われていますが、春もサクラがきれいそうです。
都会の喧騒を忘れられる秘境の湖、四尾連湖
ゆるキャン△第7話に登場するキャンプ場のモデルとなった山梨県の四尾連湖水明荘キャンプ場。
あたり一面を森で囲まれたしずかーなキャンプ場です。グーグルマップで見ると四尾連湖まで一本道しか通っていません。周囲には他の建物がなく水明荘キャンプ場だけ。まさに秘境です。
拡大するとこんな感じです。
アニメゆるキャン△のエンディングテーマ「ふゆびより」の歌詞の一説で「いつもの生活 やることがたくさんで少し休んでも 大丈夫だよ」とあります。
この水明荘キャンプ場はまさに、都会の喧騒を離れて日頃の疲れを存分に癒せそうなスポットです。
エンディングのりんちゃんみたいに静かな時間を過ごせそう。
こちらは、実際の四尾連湖水明荘キャンプ場の写真。湖に写る空と雲が美しいです。
実際のキャンプ場のレビューは、ほへぇ氏さんのブログで紹介されています。この方、ゆるキャン△聖地ほとんど制覇しておられます。すごい・・!
【キャンプ】四尾連湖水明荘キャンプ場に行ってきた【ゆるキャン△2巻の聖地】
四尾連湖水明荘キャンプ場に電車とバスで行く方法
では、行き方を紹介していきます。ステップ1は東京から山梨県甲府駅までの経路なので、他県の方は読み飛ばしてステップ2からご覧ください。
- 新宿駅~甲府駅まで高速バス 2時間10分
- 甲府駅から市川本町まで電車 30分~40分
- 市川本町駅から四尾連公民館前までバス 45分
- 四尾連公民館前から水明荘キャンプ場まで 徒歩30分
ちなみに、車が乗れる方であれば甲府から30kmで水明荘キャンプ場まで行けるようです。甲府駅からレンタカーで行くとアクセスが良さそうです。
①新宿駅から甲府駅まで高速バス
- 所要時間 2時間10分
- 料金 2,000円
高速バス時刻表
新宿駅 | 7:55 | 8:35 | 9:25 | 10:05 | 10:45 | 11:35 |
甲府駅 | 9:54 | 10:45 | 11:35 | 12:15 | 12:44 | 13:45 |
②甲府駅~市川本町駅まで電車
甲府駅から市川本町駅まではJRの電車に乗ります。
- 所要時間 30分~40分
- 料金 340円
③コミュニティバス 市川本町駅~四尾連公民館前
- 所要時間 45分
- 料金 コミュニティバスなので100円!!
時刻表
市川本町駅 | 11:54 | 16:50 |
四尾連公民館前 | 12:39 | 17:35 |
④四尾連公民館前から水明荘キャンプ場まで徒歩30分程度
バス停を降りて、一本道をひたすら歩く感じです。
①~④をふまえて、一番短時間で行けるコースは、
8:35新宿(発)、13:10頃水明荘キャンプ場(着)が良いかと思われます。
- 新宿高速バスターミナル(発)8:35 高速バス →甲府駅(着)10:45
- 甲府駅(発)10:54 電車 →市川本町駅(着)11:42
- 市川本町駅(発)11:54 コミュニティバス → 四尾連湖公民館前(着)12:39
- 四尾連湖公民館前(発)徒歩30分 →水明荘キャンプ場(着)13:10頃
四尾連湖水明荘キャンプ場に行くための装備
水明荘キャンプ場は、レンタル用品などはありません。そのため、すべてのキャンプ用品を持っていく必要があります。
最低限必要なもの
テント |
寝袋 |
椅子 |
テーブル |
ハンマー(テントを固定するために必要) |
ランタン |
料理をする場合に必要なもの
バーナー |
コッヘル |
焚き火台 |
水明荘キャンプ場に行くのに最適なキャンプ装備
- バスから30分歩くので、軽量のキャンプ道具。
- 標高が850mと高い。山の天気は変わりやすく雨が降る可能性があるので、テントは日陰付きのものを選ぶ。
- 夕飯はもちろんB6君グリルで炭火焼き肉。
- 林の中は暗いのでランタンは明るめのものを。
以上のことを踏まえておすすめのキャンプ道具を紹介します。
テント 「ドッペルギャンガー 軽量ツーリング仕様」
重量2.76kg。テントとタープがセットになっています。タープがあるので雨がふっても大丈夫。雨の場合でも美しい四尾連湖の湖を見ながら、ココアを飲むことができます。
寝袋「モンベルダウンハガー」
重量575g、サイズ14×14×28cmという超軽量寝袋。こんなに軽くて小さいのに快適使用温度は3℃です。四尾連湖平均気温は以下。夏でも、すずしいので寝袋はお金をかけてもしっかりしたものを持って行った方が良いです。
四尾連湖平均気温
3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | |
最高気温 | 10 | 16 | 21 | 23 | 27 | 28 |
最低気温 | -2 | 4 | 9 | 14 | 18 | 18 |
こちらのダウンハガーは最低使用温度-2度なので、3、4、5月に使用すると丁度良いと思います。
7月、8月でも気温が18℃になる四尾連湖では、最低使用温度10℃くらいの寝袋がちょうど良さそうです。(ちなみに、寝袋は最低使用温度+5℃で使用するのがベター。)
アルミテーブル「キャプテンスタッグ」
アニメゆるキャン△でりんちゃんが使ってるのと一緒。重量700g。私も持っていますがかなり使いやすいです。持ち運び便利。
ランタン「ジェントスLED」
重量400g。小さくて軽いのに、380ルーメンと明るい。しかもLED電球なので持ちがバツグンです。本当におすすめできるランタン。ゆるキャン△でりんちゃんが使っています。
コッヘル「モンベル アルパインクッカー」
こちらのクッカーは丸形よりも大きめなので、鍋ができるサイズです。ゆるキャン△7話で作っていたさっぱり昆布だしのタラ鍋が作れますね。
バーナー「イワタニジュニアコンパクトバーナー」
重量274g。私は2年以上こちらを使っていますが、本当におすすめできる優秀なキャンプ用品です。小さいけど火力も強い。
焚き火グリル「笑’s・コンパクト焚き火グリル B-6君」
アニメゆるキャン△でりんちゃんが使用していたもの。重量500g。
笑’sさんのキャンプギアは焚き火台だけでなく、全部良いです。このB-6君も男性のソロキャンパーに大人気のアイテム。これで、キャンプ焼き肉をしたい!
エアーマット 「Moon lence」
重量410g。寝袋だけで寝ると固い床に直に寝ていることになります。敷布団の変わりにエアーマットがあると良いです。Moon lenceのマットは最近人気のアイテム。
最後にあった方が良いもの。キャリー。
アニメゆるキャン△4話で、野クル初キャンプの時にリュックにたくさんの荷物をしょったなでしこを見て、イヌコちゃんがキャリーをおすすめしていました。
イヌコ『ていうかなでしこちゃんそんなに荷物背負って大丈夫なん?こういうのあった方が疲れへんよ。こっから先登りやし』
電車、バスでキャンプに行く場合キャリーはあった方が良いです。キャンプグッズをリュックに全部詰めると肩が崩壊します。
いかがでしたでしょうか。
ここまでキャンプ道具を紹介してきましたが、水明荘キャンプ場は素泊まりで泊まれる宿もあるので、荷物を持っていきたくない場合宿に泊まるのもおすすめです。
また、甲府駅から車だと30分で行けるみたいなので、車を借りてしまった方が楽かもしれませんね。
長くなってしまいましたが、ぜひ四尾連湖水明荘キャンプ場で癒されるひと時を。たまには都会を離れて静かな場所で過ごす時間も良いかもしれません。
漫画ゆるキャン△
アニメでは4巻まで収録されているので、漫画を買うなら5巻から読むのがおすすめ。2019年1月20日時点では、ゆるキャン7巻が最新刊です。
ゆるキャン△1巻~7巻セット。
アニメゆるキャン△は、amazonプライムで配信中。
ゆるキャン△に出てくるキャンプ道具
りんちゃんのキャンプ道具
ゆるキャン△でりんちゃんが使っている道具の総額が、16万円超えだった。
ゆるキャン△でりんちゃんが使っている道具を、最大限安いもので代用したら2万円台まで節約できた。
ゆるキャン△でりんちゃんが乗っているバイクにそっくりなモデルが2/10に発売されるよ!
なでしこのキャンプ道具
鳥羽先生(グビ姉)のキャンプ道具
ゆるキャン△で、鳥羽先生(グビ姉)が使っているキャンプ道具と、お酒。
ゆるキャン△7話。酔っぱらいのお姉さんが2本も抱え込むほどおいしいキャプテンモルガンというお酒。
野クルメンバー(千明、イヌコ、斎藤さん)のキャンプ道具
ゆるキャン△。 野クルメンバーのキャンプ道具。千明、なでしこ、イヌ子、斎藤さん。
ゆるキャン△8話。あきちゃんが言ってた、スキレットで焼く肉ってうまいんだぜ~。を解説
ゆるキャン△グッズ
アニメオリジナルグッズで、キャンプに使えそうなアイテムを厳選して紹介しています。
キャンプで実際に使える、ゆるキャンオリジナルグッズを厳選紹介します。
ゆるキャン△をみて、キャンプに行きたくなった人はこちら
【ゆるキャン△聖地】3話。ふもとっぱらキャンプ場は東京からバスで行ける!行き方を紹介。
【ゆるキャン△聖地】7話。四尾連湖水明荘キャンプ場は電車とバスで行ける!キャンプ装備も紹介。
【ゆるキャン△聖地】10話。陣馬形山キャンプ場は電車とバスで行けない!それでも行きたい人向けに行き方を説明。
【ゆるキャン△聖地】12話。富士山YMCAは、1泊1870円の高コスパキャンプ場。バスでも行きやすい好立地。
ゆるキャン△再現レシピ
#03 【再現レシピ】ゆるキャン△3話。なでしこが作る餃子坦々鍋。
#04 【再現レシピ】ゆるキャン△4話。りんちゃんが食べてたボルシチ。
#05 【再現レシピ】ゆるキャン△5話。コッヘル1つでできるスープパスタをキャンプ飯初めての人が作れるようにわかりやすくしたよ。
#05-2 【再現レシピ】ゆるキャン△5話。とんこつ粉末入りカレーをつくったら、全然とんこつを感じられなかった。
#07-2 【再現レシピ】ゆるキャン△第7話。失敗から学ぶ炭火ハンバーグのコツ。
#07-3 【再現レシピ】ゆるキャン△7話。ベテランキャンパーさんと交換したジャンバラヤ。
#07-4 【再現レシピ】ゆるキャン△7話。さっぱり昆布つゆのタラ鍋。
#09【再現レシピ】ゆるキャン△9話。梨っ子あきちゃんが作るほうとう。
#10【再現レシピ】ゆるキャン△10話。ホットサンドメーカーで焼く肉まん。
#10【再現レシピ】ゆるキャン△10話。ホットサンドメーカーで焼く肉まん。
#11【再現レシピ】ゆるキャン△11話。焼きマシュマロ。一番あうビスケットも検証してみた。
#11【再現レシピ】ゆるキャン△11話。トマトすき焼き~〆のチーズパスタまで。