キャンプ、バーベキューの定番料理、焼き鳥。
お酒を飲みつつ、焚火を堪能しながら味わえるアウトドア向き料理です。大人数の場合も、みんなで串に刺して楽みながら調理することができます。
本ページではBBQコンロを使用した焼き鳥の調理方法を紹介します。
材料
焼き鳥
- 手羽串:鳥の手羽先 好きなだけ
- 砂肝串:砂肝 好きなだけ
- ねぎま:鶏モモ肉、ねぎ 好きなだけ
- 鳥皮串:ねぎまに使った鶏モモ肉の皮使う
- 塩 適量
焼き鳥の下準備や仕込みが面倒な方は、冷凍でも安く販売されています。コストコで30本1,800円程度、業務用スーパーでは50本1,000円~1,500円程度で購入できるようです。
ただ、すべて同じ味なのが欠点。50本同じ部位だとさすがに飽きてしまいます。amazonや楽天では色々な味が入ったセットも販売しているので、本数は少ないもののこちらの方が楽しめるかもしれません。
タレ
- 醤油 大4
- みりん 大4
- 砂糖 大4
- にんにくチューブ 5cm
焼き鳥のタレはスーパーでも、販売しています。
作り方
【1】タレの材料をお鍋に入れて、ひと煮立ちさせます。少しトロっとしたらタレは完成です。
【2】鶏モモ肉の皮をはいで、串にさせる大きさにぶつ切にします。皮も適当な大きさに切ります。
【3】砂肝、鶏モモ肉を串に刺せる大きさにぶつ切します。ネギもぶつ切にします。
【4】砂肝、皮、鶏モモ肉、手羽先を串指しにします。
【5】お好みで塩をそれぞれの串にふりかけます。普段料理をする時よりも気持ち多めに塩をふります。タレ用の焼き鳥は塩を少なめにふります。
【6】BBQコンロに炭を入れて火おこしします。お肉を乗せるタイミングは、できれば火がパチパチと燃えあがったのち、炭が白っぽくなってきてから。遠赤外線が大量に放出されておいしいジューシーなお肉になります。
【7】網の上に串を乗せて焼いていきます。両面に焦げ目がついて中まで火が通ったら完成です。
キャンプで焼き鳥を作るときのポイント
焼き鳥を刺す串はステンレス製だと安心
竹串は100均に売っています(100円で100本くらい入っています)。
しかし、竹串だと、火力が強い場合燃えてしまうことがあるので、こういったステンレス製の串を使うと安全です。(これも100均にあります)
焚き火を囲めるテーブルがあると、焼き鳥を焼きながらゆったり座れる。
テーブルと、BBQコンロがそれぞれ独立して離れていると、焼き鳥が焼けたら立って、戻って、立って、戻っての繰り返し。
焚き火を囲めるテーブルがあると、座ったまま焼き鳥を個々に焼き続けることができるのでおすすめです。
番外編:火おこし面倒&自宅でも焼き鳥したい人へ
ここまで、BBQコンロを使った焼き鳥の作り方を書いてきましたが、そもそも火おこしって結構めんどくさいですよね。
うちわであおがなきゃいけないし、大きな火を起こすまで30分~1時間かかります。
また、キャンプだけでなく自宅でも焼き鳥やりたいな~という方もいると思います。そんな人にはイワタニの炉端大将がおすすめです。
イワタニ炉端大将は、ガスボンベで網焼き、焼き鳥が焼けるカセットコンロ
イワタニ炉ばた大将はカセットガスを燃料に、網焼き・串焼きが1台で楽しめる超優秀なコンロです。
でも、焼き鳥って炭火で焼いた方がおいしいじゃん!って思いますよね?実はこの炉ばた大将、炭火焼きと同じように遠赤外線で調理できる優れものなんです。
炉ばた大将は、炭火と同じように遠赤外線調理ができる
炭火のおいしさの理由は「輻射熱(赤外線などを含む)」と「香り」。
輻射熱で焼くと、食材の表面を均一に素早く焼き上げて固くするため、水分が逃げにくいんです。
そのため、中はぷりっとジューシーに。炭火は大量の輻射熱を放出しながら燃えるのでジューシーなお肉を焼くことができます。
イワタニ炉ばた大将はカセットガスですが、なんと輻射熱で調理ができるんです。
秘密はコンロ内の火がでる部分にかぶさっている輻射板。ガスの火で輻射板を赤熱させ、輻射板から放射される輻射熱が食材を温めるので炭火に近い効果が期待できるんです。
ただ、炭火の香りまでは再現できません。香りまで再現したい方にはこちらの炭火風調味料がおすすめです。
炉ばた大将は、たこ焼きもできる
さらに、炉ばた大将は同じイワタニ製品の炎たこプレートをはめると、たこ焼きもできてしまう。一台あれば、パーティー料理に大活躍の予感。
たこ焼きと炉ばた大将の記事はこちら。
1台で、網焼き、串焼き、たこ焼きができる炉ばた大将。
キャンプ、バーベキューで炭火の火おこしが面倒な方には本当におすすめできるアイテムです。