私は、一番最初にキャンプをした時「1,000円の寝袋」「5,000円のテント」だけで一夜を過ごしました。それでも、一応なんとかなりました。
ただ、ごはんは冷たい、夜寒い、懐中電灯だけじゃ暗い、朝起きたら背中はバキバキ、など色々な問題はありましたが。
そして、キャンプの回数を重ねるごとに、
- もう少し柔らかい寝床で寝たい→エアマット購入
- 焚き火がしたい→焚き火台購入
- おいしいごはんが食べたい→クッカー購入
と、快適なキャンプを送るために道具を増やしていきました。
そして、ある程度「快適だ!」と思えるレベルまで到達したので、私が使っているキャンプ用品を紹介していきたいと思います。
※私は車に乗れないので、基本リュックひとつでバス移動です。かなり荷物を軽量化していますので、バイクツーリングキャンプの方、同じく電車移動、その他軽量道具でキャンプしたい方向けの記事になります。
ソロキャンプ道具一式
こちらの写真が私が期間をかけて揃えた、ソロキャンプ道具一式です。

「えっ多くね?」と思われたでしょうか・・。
写真にのせた道具は全て購入する必要はありません。ただ、ある程度快適なキャンプをするためには道具がそれなりに必要になってきますので、その辺りはご覚悟を・・・。(そのうち、最低限の道具をリスト化した記事も書きます。)
この荷物を、30Lのリュックに詰めた写真が以下。(テントもリュックの中に入っています。)トートバックには、1泊分の食料が入っています。

私が使っているバックパックはモンベルのグラナイトパック。結構沢山入りますよ~。
モンベルのグラナイトパック30Lは、沢山入る登山用のリュック。現在は型が変わって今風のかっこいいリュックになっています。
ソロキャンプの道具(テント、寝袋、マット、ハンマー、ポール)


では、ここからはそれぞれの道具を詳しく説明します。
① テント「ネイチャーハイク」
私はネイチャーハイク(Naturehike)の安いテントを使っています。サイズは2人で使うときもあるので、3人用です。(テントは使用人数+1で購入すると良いです。荷物スペースを確保するためです。)
ちなみに、安いテントを買うときに注意するポイントは、「耐水圧」。
耐水圧が書いていないテントは、どのくらい雨に耐えられるかわからないので、おすすめできません。
一般的に耐水圧2000mm以上だと大雨でも大丈夫と言われています。購入するときは「2000」を目安に買いましょう。
ネイチャーハイクのテントは耐水圧が3000mm。中国製で安いけれど、品質がしっかりしています。標高1600mの長野の霧ヶ峰の大雨も防ぐことができました。コスパの高い商品です。
ネイチャーハイクのテントは、耐水圧3000mmで大雨でも安心!
②寝袋 「イスカ ウルトラライトグリーン」
イスカ(ISUKA)はシュラフ専門メーカー。
以前はノーブランドの寝袋を使っていた私。ですが、寝心地を求めて寝袋屋さんの寝袋を購入しました。
やっぱり質が違います。イスカの寝袋は体の構造にピッタリフィットして寝やすい、そして包まれるような安心感。寝返りも打ちやすいです。
イスカの製品は値段がピンキリですが、安くて軽くて質が良い寝袋がこの「イスカ ウルトラライトグリーン」
コンパクトに収納でき、収納すると1Lペットボトルと同じくらいのサイズになります。
イスカは品質がよく口コミ評価も高いブランドです。1点、不満を言えば収納袋が小さすぎて入れづらいこと。これ、イスカを愛用している人みんな言うあるあるですw
寝袋屋さんの寝袋はやっぱり良い!体にピッタリフィットする寝心地の心地よさ。
収納すると1Lペットボトルくらいのサイズになって、超コンパクトです。
上記の「イスカウルトラライトグリーン」が6~9月の夏用寝袋で、4~5月、10~11月の春・秋は同じイスカのダウンシュラフ「エア450x」を使っています。
春、秋でもダウンシュラフ必要?と思われるかもしれませんが、以下はキャンパーの聖地「河口湖」の平均気温。春・秋は平均でも10℃前後です。
10℃だと都会の冬と同じくらいの気温なので、ダウンが必要です。
河口湖:平均最低気温
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
9.3 | 13.9 | 17.4 | 21.3 | 22.1 | 18.4 | 12.4 | 7.1 |
イスカ「エア450x」は0℃まで余裕で使えるダウンシュラフ。突然雨が降ってきて寒い…となっても安心です。
ダウンシュラフは値段が高いのですが、コンパクトで本当に温かい。寒いと本当に寝れなくなるので、寝具は高くても良いものを買うことをおすすめします!!
キャンプ場は寒い!春・秋でもダウンシュラフの使用がおすすめ!
イスカ「エア450X」は収納すると1.5Lペットボトルくらいのサイズ。
③エアーマット「Naturehike バックパック用インフレータブル寝パッド」
エアーマットもテントと同じネイチャーハイク製。枕があるタイプです。重量は470g。軽くてコンパクトで本当におすすめ。
重量470gで軽い。
枕付きなので、別途枕を買う必要がない。
④ハンマー「ロゴスのテントに入っていたもの」
ハンマーは「ロゴスのtepeeナバホ400テント」に入っていたものを使っています。軽量であれば何でも良いと思います。
こちらのハンマーは重量380g。軽くてよさそうです。
⑤100均のレジャーシート
テントの下に敷くグランドシート代わりに使っています。しっかりしたものは、1,000円~3,000円くらいで売っています。
グランドシートは、地面から立ち上る湿気を防いでくれます。
⑥ポール「カリマー カーボントレッキングポール」
トレッキングポールはテントの屋根を作るときに、支柱として使っています。テント用の支柱よりも軽いし、ハイキングに行くときは杖として使えて一石二鳥です。
山の天気は変わりやすいので、屋根はあった方が良いです。急に雨が降ってくることなんてしょっちゅうですから。


カリマーのトレッキングポールは重量190gで軽量です。トレッキングポールはだいたいのバックパックに外付けできるようになっています。
トレッキングポールを支柱にしてテントの屋根代わりに。
登山の時は杖として使って一石二鳥です。
ソロキャンプの道具(軽量椅子、焚き火台、テーブル)


⑦焚き火台 「ピコグリル398」


焚き火台は、キャンプ界のMacbook Airことピコグリルを使っています。正直、結構お値段がはりますが、焚き火台はこだわりたかったので、高くても良いものを買いました。
焚き火台は、ファッションでいう靴的な存在。ここが、ダサいと気分があがりません。
ピコグリル398の398は、重量が398gということ。非常に軽くてA4サイズに収納できます。
重量380gで、A4ノートサイズ。
キャンプ界のMackbook Air!焚き火台がおしゃれだと正直テンションあがります。
⑧テーブル「ソト(SOTO) ポップアップソロテーブル フィールドホッパー」
サイズが幅29.7×奥行21×高さ7.8cm。重量395gのコンパクトで軽いテーブル。1人キャンプだったらこのサイズで十分。荷物にならないのでおすすめです。
とにかく小さくて軽いテーブル!マグカップとバーナーとクッカーが置けるサイズです。
⑨椅子「マグクルーズ アウトドアチェア」
キャンプ道具オタクの私が2018年(2019年も)一番おすすめしたいキャンプギア。それがこのマグクルーズアウトドアチェアです。重量830g!
ヘリノックスチェアワンよりも軽く、そこそこおしゃれ!そして、安い!おすすめです。
軽い、安い、おしゃれ!
軽いけど、骨組みが壊れにくい仕組みになっている。
さらに、1年保証が付いてくる。
2018年(2019年も)、一番おすすめな高コスパキャンプギア。
ソロキャンプの道具(ナイフ、クッカー、バーナー、スプーン)


⑩アウトドアナイフ「OPINEL」
アウトドアナイフは、ソロキャンパーに大人気のOPINELナイフを使っています。折りたためてコンパクトに収納できてカッコいい。
ただ、先日栗の皮を剥いて焼き栗を作ろうとした時、刃が立ちませんでした。あまりに硬いものを切る場合はおすすめできません。
ソロキャンパーに大人気のナイフ「OPINEL」。折りたためてコンパクトになるけど、栗の皮は切れなかった。
⑪トーチバーナー「SOTO フィールドチャッカー」
バーナーはSOTOのフィールドチャッカー。焚き火をする時、トーチバーナーを使うと着火が早いのでひとつ持っておくと良いです。
着火の時、トーチバーナーを使うとライターより早くておすすめです!
【2019年2月追記】最近はトーチバーナーでなく、「ロゴス防水ファイヤーライター」という着火剤を使っています。
ライターで簡単に点火できるうえ、炭への着火がすごく早くなります。おすすめの着火剤です。
⑫クッカー「ユニフレーム山クッカー角型3」
ユニフレーム山クッカー角型3は、クッカー大、小、フライパンの3つが付いてくるクッカー。3つクッカーがあると、コーヒー、目玉焼き、ごはんを一度に調理できるので便利です。
私はこのクッカーを4年間使用していますが、本当に優秀。ここでは魅力を伝えきれないので、ページ下部にレビュー記事を掲載しています。合わせてこちらもご覧ください。
クッカー大、小、フライパンの3つが付いて重量449g!
クッカーが3つあると、一度に色々調理出来て便利!
⑬シングルバーナー「イワタニ ジュニアバーナー」
イワタニジュニアバーナーは使いやすい小型バーナー。キャンプを始めたばかりの時に購入して気づけば4年連れ添っています。
火力が強くて、風防がついていて、市販のカセットガスをセットして使えるので、中長期的に見てコスパの良い商品。
あと、なぜか異常に愛着が沸いてくる。それがイワタニジュニアバーナーです。
イワタニブランドで安心!市販のカセットガスを使えるので中長期的に見てコスパの良い商品です。
⑭マグカップ「ベルモント シングルマグ」
マグカップはベルモントシングルマグを使っていますが、正直なんの変哲もない普通のカップです。そのため、コールマンのエナメルマグに買い換えようかと思っています。
シンプルで可愛くて、値段が安いのでよさそうです。
シンプルで可愛いコールマンエナメルマグ。ゆるキャン△ともコラボしてました。
⑮スプーン、フォーク「ダイソーのカラトリーセット」


スプーン、フォークはダイソーの折りたたみカラトリーセットです。軽量でコンパクトになるので、気に入っています。
お箸やナイフも欲しいところですが、100円なので文句は言いません。
ソロキャンプの道具(ライト、リムーバー、洗い物道具)


⑯ヘッドライト「モンベル(mont-bell) ヘッドランプ」
夜はキャンプ場が真っ暗になるので、明かりが必要です。ランタンでいいじゃん!って思うかもしれませんが、トイレの時両手使いますよね?
私は登山もする人間なので、登山用品モンベル(mont-bell)の明るさ300ルーメンランプを使っています。山に登らない人は、100ルーメン程度の安いライトで良いと思います。
キャンプ場で夜トイレにいく時、ヘッドライトは必須アイテム!
⑰虫対策「ポイズンリムーバー」
季節にもよりますが、春~夏~初秋までのキャンプ場には、ブヨ、アブなど、危険な虫が普通に飛んでいることがあります。
刺されると、めちゃくちゃ腫れます。私の友人は顔をブヨに刺されて、2日仕事に出勤させてもらえませんでした。
特にブヨはハエと見た目がソックリなので、全然気づきません。気づいたら刺されて、パンパンに腫れています。
ただ、刺されてもすぐにポイズンリムーバーで毒だしすれば腫れを抑えることができます。
ブヨ、アブなど危険な虫に夏は普通に出会います。ポイズンリムーバーは必須。
⑱洗い物「100均の洗い物グッズ」


いつも持っていっているキャンプの洗い物道具セット。すべてダイソーで購入しました。
⑲ランタン「DOD ポップアップ 2WAY LEDランタン」
DODポップランタンは、折りたたみ式。手のひらサイズに収納することができます。
暖色、白色の2種類販売しています。暖色の場合、LEDランタンでもキャンプの暖かい光を作ることができます。
LEDランタンなのに、暖色、白色と選べ、手のひらサイズになる優秀なランタン。
まとめ:冬キャンプに関しては別の記事を参照してください。
いかがでしたでしょうか?
今回のキャンプ道具は、基本的に春、夏、秋用3シーズンの道具になります。冬キャンプの道具や注意点に関しては、別途こちらの記事にまとめていますので、よかったらご覧ください。
他、ソロキャンプ関連記事
【ソロキャンプ初心者向け】キャンプ場の選び方
ソロキャンプ用クッカーの選び方
ソロキャンプの料理道具一覧
ソロ最強クッカー「メスティン」のレビュー記事
ソロキャンプレシピ30選
ソロキャンプの心得
漫画ゆるキャン△に登場するソロキャンパーのりんちゃんが、「ソロキャンプの心得」を話していたシーンをまとめました。これからソロキャンする人は必見!
紹介したキャンプ道具の個別レビュー
テーブル
アウトドアテーブルの選び方やおすすめテーブルがわからない!という方向けにこちらの記事もおすすめです。