こんにちは。キャンプ料理研究家スガタニです。
先日、コストコで話題の「冷凍殻付き牡蠣」2kgで980円を購入したので、ベランダで焼いて食べました。
いや~楽しかったです。牡蠣はお肉と違って焼いてもそんなに煙がでないのでベランダで焼くのに最適なんですよね。この殻付き牡蠣があれば自粛中も楽しくベランピングができるという。
そして、殻付き牡蠣を初めて食べたのですが、食べ方にコツと必要なものがあるな~と思ったので、バーベキューでの注意点とアレンジレシピをまとめてみました。
一番最後には殻付きでない牡蠣をバーベキューで食べる方法にも少し触れています。ぜひ、読んでみてください!
タップできる目次
殻付き牡蠣の注意点
軍手とナイフが必要
殻付き牡蠣を食べる時に注意する点は、軍手とナイフがないと食べられないことです。牡蠣は殻ごと蒸し焼きにしたのち、アツアツの状態を手に持ってナイフでこじ開ける必要があります。
アツアツの牡蠣はもちろん素手で持てないので、軍手がいります。そして、牡蠣の硬さに負けない刃がしっかりしたナイフも必要です。
その2つをしっかり揃えて、バーベキューに臨みましょう。
殻付き牡蠣を焼くときの手順
次は、牡蠣を焼いて食べる時のポイントを紹介します。
①殻付き牡蠣を焼く
まずは、牡蠣を焼きます。平らな面を下にして焼いた方が良いと聞きますが、丸い面を下にしても問題なかったです。焼き面はどっちでも大丈夫そう。
しばらく網の上で熱したら、牡蠣の隙間から汁がぶくぶくしてきます。牡蠣はあたると怖いので、ぶくぶくしてからもしばらく熱します。
②ナイフで牡蠣の殻を切る
牡蠣に火が通ったら、熱々の牡蠣を手に持ちナイフで切っていきます。相当熱くなっているのでバーベキュー用の耐熱グローブを使いましょう。軍手でもいいですけど、牡蠣の水分で徐々に濡れてくるのでそのうち熱くなってきます。
このスパイダーマンみたいなグローブ全然熱を通さないし、指を曲げやすいのでおすすめ。普通の軍手よりも分厚い素材なので牡蠣を持っても熱くないです!
牡蠣のこじ開け方
牡蠣を手に持ったらナイフを殻の隙間に差し込みます。(割と力が必要です)
牡蠣にナイフが入ったら刃をくるっと回してあけます。(くるっとがポイント)
牡蠣の殻をあけます。
このように、硬い牡蠣殻をナイフでこじあけるので、刃が薄いと折れてしまう恐れがあります。
よって刃が分厚いしっかりしたナイフを選びましょう。包丁の場合だと大きすぎて切りにくいので分厚いナイフがおすすめ。
私が使ったのはamazonで安く購入した「Nikatto」というナイフです。安くて切れ味が良くて気に入っていたのですが、現在は人気で在庫切れみたい…。
モーラナイフでも切れたので、こちらでも良さそうです。オピネルだと刃が薄くてダメでした。
③牡蠣の貝柱をナイフで切る
最後は、牡蠣の貝柱をナイフで切ります。この貝柱、スプーンやフォークだと中々切れないので、ナイフで切断しましょう。
以上で殻付き牡蠣を焼いて食べるまでの工程が終了です!
殻付き牡蠣の美味しい食べ方&アレンジレシピ
ここからは、殻付き牡蠣の美味しい食べ方とアレンジレシピを紹介します。
一番美味しい食べ方はやっぱりポン酢とねぎ!!さっぱりして夏の暑いバーベキューの日にも良さそうです。
殻に残ったつゆまで美味しかった。
気になって、牡蠣醤油というのも使ってみましたが…ポン酢で食べた方が美味しかったです。
アレンジレシピ:牡蠣グラタン
今回は牡蠣グラタンも作ってみました。
ハインツの小分けホワイトソースがあったので、それを調味料として利用。小分けのホワイトソースは、バーベキューやキャンプですっごく使えるので便利です。
焼きあがった牡蠣にホワイトソース&チーズをのっけます。そこにトーチバーナーで炙って焦げ目をつけます。最後にコショウを振りかけて完成!
牡蠣が元々しょっぱいので塩はいりませんでした。牡蠣グラタンぷりぷりで至福…!!
ちなみに牡蠣を食べる時は、先割れスプーンが食べやすかったです。刺せるし、すくえるし。とっても万能。私はスノーピークの先割れを使っています。
おまけ:殻なし牡蠣をバーベキューで食べる方法
最後に、殻なしの牡蠣をバーベキューで食べる方法を少しだけ紹介します。
殻なし牡蠣をバーベキューで食べる時は網焼きよりも、フライパンや鉄板で焼くことをおすすめします。
網でも焼けないことはありませんが、鉄板で表面を焦がし水分を閉じ込めて中はぷりぷりの牡蠣の方がおいしいと思います。それをバターポン酢で食べると最高!
ヨコザワ鉄板みたいなBBQ網に乗せて使える鉄板も沢山発売されているので、殻なし牡蠣を焼くときは鉄板を使って焼いてみてください。
まとめ
バーベキューで牡蠣を食べるには、とりあえず軍手と刃の分厚いナイフが必要です。素手で挑むと痛い目に合うので気を付けましょう…!
おすすめは、モーラナイフ。刃がしっかりしています。
このスパイダーマンみたいな耐熱グローブも、指が動かしやすくて、熱を通さないのでおすすめです。
あと、個人的にバーベキューする時の着火剤は「ロゴス」一択だと思っているのでレビュー記事も載せておきます。良かったら見てください。
ホント、この着火剤を使うとウチワで仰ぐ必要もなく、ぼーっと火を眺めていたら自動的に着火するので。感覚的には、洗濯物を手洗いから全自動洗濯機に変えるくらい楽になります。超優秀アイテムだと思っていますw