
ゆるキャン△。ついに最終回を迎えてしまいましたね。
毎週の楽しみがなくなってしまい残念です。(さっそく漫画の5巻、6巻
最終回のラストシーンは成長したなでしこがソロキャンプをするシーンで終わります。
その時に使っていた「キャンプ道具」がゆるキャン△アニメの今まで、といいますか、1話~物語終盤までに起きた出来事を踏まえたチョイスであり、
さらにはキャンプの先輩であるりんちゃんのDNA、さらにその先にいるりんちゃんのキャンプの師匠であるおじいちゃんのDNAを受け継いだことを感じられるラインナップになっていました。
キャンプ道具ひとつから、キャラクターの性格、キャラ同士のつながりを感じさせてくれる。
ゆるキャン△は本当にすごいアニメです。(合掌)
では、ここからなでしこが最終回で使っていた各キャンプギアを紹介していきます。
なでしこのキャンプ道具。基本方針は「自分が好きなギア」。
なでしこのキャンプ道具は基本的に「高校生の女の子が好むかわいいキャンプ道具」と「お金がなかったからこれしか買えなかった激安ギア」のつぎはぎで成り立っています。
これが、アニメ制作者がただイケてると思ったブランドグッズをなでしこに使わせていたらゆるキャン△はこんなにもヒットしなかったでしょう。
キャンプ道具のチョイスが、なでしこの性格やお財布事情から考えてもしっくり来る。この作り込みがキャンプ好きの心をつかんで離さなかった理由のひとつだと思っています。
椅子「エーライトメイフライチェア」
例えば、「エーライトメイフライチェア」。りんちゃんも使用している重量650gの超軽量椅子で、お値段はそこそこ高額。
全て高額、一級品のキャンプギアで揃えているりんちゃんと比べて、なでしこの道具で高額といえる商品はこれだけです。それだけ、この椅子が欲しかった、気に入った、バイト代をつぎ込んで買った超お気に入りでしょう。
りんちゃんが使っているのをなでしこは間近で見て、「これは買うしかない!超良い!」と思ったんでしょうね。実際650gは軽量椅子の中でも驚異の軽さです。デザインもおしゃれですし。
りんちゃんも「エーライトメイフライチェア」だけは自腹で買った?
余談ですが、この「メイフライチェア」。実はりんちゃんもこれだけは気に入って自分で買った、もしくはおじいちゃんに買ってもらったのではないかと思います。
りんちゃんが使っているキャンプ道具はおじいちゃんのお下がり。(と、アニメ7話で言っていました。)平成初期にバイクツーリングをするキャンパーの間で流行った道具のラインナップになぞらえているようです。
実際にモンベルのムーンライト3型は、1970年から販売されているロングランヒットの商品。でも、今選ぶならもっと違う選択肢もあるよね?というようなテントでした。
その中で、2013年に発売されたエーライトメイフライチェアがラインナップに入っていることはおかしいのです。つまり、これだけはお下がりでない。
りんちゃんがバイト代を貯めて自分で買ったか、おじいちゃんがかわいい孫娘のためにプレゼントしたか、、いずれにしてもこの「エーライトメイフライチェア」がゆるキャン△の主人公たちに愛され、使われているキャンプギアであることは変わりません。
ゆるキャン△ファンなら買わない理由がない。そんな椅子です。
色は黒、緑、オレンジ、ブルーなど。りんちゃん使用のグレーは人気すぎて中々買えません。
テント「GIGANTIC TREE」
エーライトメイフライチェアが1万円~2万円の金額なのに対し、テントは野クルで購入した980円のままでした。
「椅子高いの買っちゃったからテントはこのままでいっかー」
みたいな。お金の制限があるところが高校生っぽくてかわいいですよね。
ちなみに、おそらくモデルになったGIGANTIC TREEは980円とまではいきませんが、かなりの激安テント。ゆるキャン△ファンならぜひこのテントでキャンプを!と思いますが、耐水圧が書いていません。
耐水圧が書いていないテントは、雨にどれくらい耐えられるのかわからないから基本的には買わない方が良いです。
テントに雨が入って浸水するとマジで悲惨です。寝ている背中から雨が入ってきます。
同じような安いテントだと、こちらをおすすめします。耐水圧2000mmなので大雨でも大丈夫。(一般的に、耐水圧2000mm以上だと大雨も防げるといわれています。)
ランタン「コールマン ルミエールランタン」
続いてランタンは「コールマンのルミエールランタン」です。
この道具は8話の「テスト、カリブー、まんじゅううまい」の回で、イヌコと千明とカリブー(アウトドア用品店)に行ったときになでしこが一目ぼれしたものです。


「ゆらゆらした火が小さい焚き火みたいだ byなでしこ(8話)」
は!!このセリフ。わかりますか?なでしこがはじめて焚き火っていいな~と思ったのは第1話。寒い中りんちゃんの焚き火に入れてもらったときです。
「焚き火ってあったかいんだね~byなでしこ(1話)」
つまり、ですよ。つまり、りんちゃんに会っていなかったらなでしこは「ルミエールランタン」に見向きもしなかったかもしれない。そう思うと、りんちゃんとの出会いがあって、一緒に焚き火であたたまった思い出があってこのランタンに惹かれてるんですよねー。
いや~、良い。ゆるキャン△って良いです。
ちなみに、このランタン。ゆるキャン△6巻でなでしこが初バイト代を握りしめて買いに行くシーンが描かれています。それがめっちゃかわいい。6巻読んだ後ルミエールランタン思わず買ってしまいました。
キャンドル風の火がともって、すごく雰囲気がよくなります。見てください。秋味のビールだっておしゃれになります。


テーブル「NEUTRAL OUTDOOR(ニュートラルアウトドア) 」
テーブルは少し自信がありません。でも、白、またはベージュを基調としたカラーの机があまりないので、このNEUTRAL OUTDOOR製品でないかと思います。
この白い布テーブルというチョイスもなでしこらしいですよね。私なら汚れが目立たないように黒を選んでしまいます。
おしゃれでかわいいデザイン性に加えて、重量わずが738gの軽量テーブル。布製のメッシュポケットがついているのでお箸やスプーン、調味料を入れておけるので便利です。
※2019年1月20日現在、布製テーブルは販売していません。木製のテーブルに生まれ変わっています。
マット「キャプテンスタッグ シルバーキャンピングマット 」
マットは普通の銀マットです。8話で千明とイヌコが「マットを敷かないで寝袋だけで寝たら底冷えして起きてしまった」と話している時にひとりだけ「ぐっすり眠れた」と話していました。
なので、なでしこにとっては本来不要なアイテムなのかもしれませんw
なでしこは強い子、元気な子です。ちなみに、私が銀マットで寝た時は2秒で腰が痛くなりました。
アラサー、アラフォーの方はもう1,000円出してしっかりしたマットを購入した方が良いです。
寝袋「NANGAのオーロラライト」?
なでしこ、イヌコ、あきちゃん3人おそろいのシュラフ。元々は「NANGAのオーロラライト」と推測されます。
ちまたの安い寝袋も元々は有名メーカーのデザインをパクってますよね。なので、「NANGAオーロラライト」に近い激安寝袋を探すと大量に見つかって特定が不可能です。
中でも安くて品質が良さそうなのはこちらですかね。
なでしこは明るい色を好むことが多いですよね。自転車も赤色ですし。
りんちゃんが使っている寝袋も赤ですが、バイクは水色のビーノですし性格から考えて赤は好みじゃなさそう。
りんちゃんのおじいちゃんが赤好きですよね。シャツも寝袋もマットも赤でした。無口そうな人ですが千明に肉をあげたり結構茶目っ気のあるタイプなのかもしれません。
自転車「ミニベロ DAHON Boardwalk D7」
なでしこが使っている自転車はミニベロ。ちなみになでしこは中3まで太っていて(あんなに食べたら当たり前)お姉ちゃんに無理やりダイエットさせられたのだそうです。
そのダイエット方法が「浜名湖一周(距離にしておよそ40~70km)を夏休み中毎日自転車で回る」という過酷な内容。お姉ちゃん、1話でなでしこのことを「豚野郎」とののしっていましたがその発言は太っていた時の名残のようです。
自転車はなでしこにとってダイエットの相棒的な存在なのかもしれません。
自転車のエピソードは5巻に収録されています。アニメでは4巻まで放映されたので、続きが見たい方は5巻~購入するのがおすすめです。
2019年10月現在、最新刊は8巻。
本当にゆるキャン△はほのぼのしていて良い漫画。敵もいやな奴も出てこない。みんな優しいし、飯はうまそうだし。キャンプ道具とキャラクターの設定も緻密で本当に最高です。
いかがでしたでしょうか?
成長したなでしこのキャンプ道具は、りんちゃんや野クルとの思い出が沢山つまった感慨深いラインナップです。ゆるキャン△ファンなら、ぜひそのギアを使ってキャンプをして思い出に浸りたいところ。
ゆるキャン△を見てソロキャンプをしてみたくなった人向けの記事を書きました。私が長野霧ヶ峰キャンプ場にバスでソロキャンプに行った時の荷物リストです。
これからソロキャンプを始める方はぜひ!
また、最終話のキャンプ場のモデル富士山YMCAグローバルエコヴィレッヂへの行き方はこちらに掲載しています。バス停から徒歩15分の好立地キャンプ場でした。
他キャラクターのキャンプ道具は以下の記事でまとめています。
ゆるキャン△でりんちゃんが使っている道具の総額が、16万円超えだった。
ゆるキャン△で、鳥羽先生(グビ姉)が使っているキャンプ道具と、お酒。
ゆるキャン。野クルメンバーのキャンプ道具。千明、なでしこ、イヌ子、斎藤さん。
ゆるキャン△に出てくるキャンプ道具
りんちゃんのキャンプ道具


?ゆるキャン△でりんちゃんが使っている道具の総額が、16万円超えだった。
ゆるキャン△でりんちゃんが使っている道具を、最大限安いもので代用したら2万円台まで節約できた。
ゆるキャン△でりんちゃんが乗っているバイクにそっくりなモデルが2/10に発売されるよ!
なでしこのキャンプ道具


鳥羽先生(グビ姉)のキャンプ道具


ゆるキャン△で、鳥羽先生(グビ姉)が使っているキャンプ道具と、お酒。
ゆるキャン△7話。酔っぱらいのお姉さんが2本も抱え込むほどおいしいキャプテンモルガンというお酒。
野クルメンバー(千明、イヌコ、斎藤さん)のキャンプ道具


ゆるキャン△。 野クルメンバーのキャンプ道具。千明、なでしこ、イヌ子、斎藤さん。
ゆるキャン△8話。あきちゃんが言ってた、スキレットで焼く肉ってうまいんだぜ~。を解説
ゆるキャン△グッズ
アニメオリジナルグッズで、キャンプに使えそうなアイテムを厳選して紹介しています。
キャンプで実際に使える、ゆるキャンオリジナルグッズを厳選紹介します。
ゆるキャン△をみて、キャンプに行きたくなった人はこちら
【ゆるキャン△聖地】3話。ふもとっぱらキャンプ場は東京からバスで行ける!行き方を紹介。
【ゆるキャン△聖地】7話。四尾連湖水明荘キャンプ場は電車とバスで行ける!キャンプ装備も紹介。
【ゆるキャン△聖地】10話。陣馬形山キャンプ場は電車とバスで行けない!それでも行きたい人向けに行き方を説明。
【ゆるキャン△聖地】12話。富士山YMCAは、1泊1870円の高コスパキャンプ場。バスでも行きやすい好立地。
ゆるキャン△再現レシピ
#03 【再現レシピ】ゆるキャン△3話。なでしこが作る餃子坦々鍋。
#04 【再現レシピ】ゆるキャン△4話。りんちゃんが食べてたボルシチ。
#05 【再現レシピ】ゆるキャン△5話。コッヘル1つでできるスープパスタをキャンプ飯初めての人が作れるようにわかりやすくしたよ。
#05-2 【再現レシピ】ゆるキャン△5話。とんこつ粉末入りカレーをつくったら、全然とんこつを感じられなかった。
#07-2 【再現レシピ】ゆるキャン△第7話。失敗から学ぶ炭火ハンバーグのコツ。
#07-3 【再現レシピ】ゆるキャン△7話。ベテランキャンパーさんと交換したジャンバラヤ。
#07-4 【再現レシピ】ゆるキャン△7話。さっぱり昆布つゆのタラ鍋。
#09【再現レシピ】ゆるキャン△9話。梨っ子あきちゃんが作るほうとう。
#10【再現レシピ】ゆるキャン△10話。ホットサンドメーカーで焼く肉まん。
#10【再現レシピ】ゆるキャン△10話。ホットサンドメーカーで焼く肉まん。
#11【再現レシピ】ゆるキャン△11話。焼きマシュマロ。一番あうビスケットも検証してみた。
#11【再現レシピ】ゆるキャン△11話。トマトすき焼き~〆のチーズパスタまで。
#2-2【再現レシピ】ゆるキャン△シーズン2 第2話【再現レシピ】たぶん一番簡単!ゆるキャン△の「鴨ダシなめこそば」